|
●「飛び級学習」の進め方
「最高」という言葉は、軽々しくは、使えない。しかし私の35年の経験から、今のところ、つぎのような指導法が、最高にすぐれていると思う。
子どもにある程度の方向性が見え、体力と知力がついてきたら、つまり精神的なタフさが身についてきたら、上級生の間にすわらせて、自習させる。子どもは、こうして上級生の勉強ぶりを見ながら、(勉強グセ)を、上級生から受けつぐ。
この方法は、イギリスのカレッジ制度の中で、伝統的に取り入れられている方法である。教授や助教授、講師が学生に教えるのではなく、2、3年、年長の上級生が、下級生にものを教える。
たいていは、夕食前の午後、あるいは夕食後の夜ということになるが、カレッジの中には、そのための講義室も、ちゃんと用意してある。
ここで「体力と知力」と書いたが、それには、理由がある。
上級生と学習するというのは、それだけでも、かなりの精神的な緊張感と負担をともなう。その緊張感に耐えられるような体力は、必要である。たとえば小学1〜3年生では、無理。へたをすれば、アカデミックな雰囲気がこわれてしまう。子どもも自信をなくしてしまうこともある。
決して無理をしてはいけない。慎重に、子どもの様子を見ながら、判断する。
つぎに「知力」。もともと勉強から逃げ腰の子どもには、この方法は、かえって、子どもにとって、大きな負担になってしまう。
そこで私のばあいは、そういう学習方法を想定しながら、その数か月〜1年前から、その準備にかかる。プラスの暗示をかけながら、子どもを前向きに引っ張っていく。そして最終的には、「君は、一度、大きい人たちと、いっしょに勉強してみないか」と、誘ってみる。
子どもはその時点で、大喜びをする。が、そういう様子を見せたら、しめたもの。あとは励ましながら、そのクラスになじませていく。
具体的には、最初の数週間は、好きな勉強をさせる。学校の宿題でも何でもよい。「好きな勉強をしなさい」「わからないところがあったら、もってきなさい」とだけ、指示する。
あとは、子ども自身がもつ、伸びる力に任せる。
この方法がきわめてすぐれている点は、子どもは、自分で、自分の学習進度を決め、自分で学んでいくということ。結果的に、算数の教科書くらいだったら、1、2か月で学んでしまう。つまり1年分を、数か月で終えてしまう。
あとはワークブックで補充したりしながら、つぎの学年へと導いていく。
こうした方法で、現在(05)、たとえば小学4、5年生でも、中学3年生レベルの学習をしている子どもがいる。小学3年生で、中学1年生レベルの学習をしている子どもがいる。
そのため、私の教室では、小学校の高学年では、それぞれの子どもをバラバラに編成しなおしてしまう。
たとえば小学3年生で、8人いたとする。そういう子どもを、その子どもの特性に合わせて、それぞれ別々のクラスに入れてしまう。
同学年の子どもを一つの教室に集めて、いっせいレッスンをするのは、教える側としては、効率もよく、楽かもしれないが、そういった教育法では、すぐ限界にぶつかってしまう。
とくによくできる子や、とくにそうでない子どもにとっては、かえってマイナスになることが多い。
少人数だからこそできる教育法ということになる。
|
|